Free Tierを利用してマインクラフト のサーバ(Java/BE)をより廉価に立てる

発端・目的

息子がその友人達と遊ぶためにAWS上にMinecraftというゲームのサーバを立てている。AWS上でインスタンスタイプ`t2.micro,t3.microを使って立ち上げっぱなしにすると1500円ほどかかるので、今は使う時だけ起動してる。

最近、読んだ記事で、ずっと無料で使えるクラウドコンピューティングサービス、Free Tierがあるらしい。AWSでもアカウント開設から1年以内なら無料の範囲も広い。Minecraftサーバを実行するには、Javaプログラムを1GBのメモリで実行できなければならないが、OracleとAzureが該当のサービスをギリギリ提供しているように見える。最初の1年間無料で使えるならそれもありかもしれない。それでもというわけで調べてみることにした。

https://www.publickey1.jp/blog/20/free_tier2020.html:cites

要件

Minecraftサーバ(Java版、BE版)を実行できること。数名で遊べること。具体的には、

  • 機能:Javaプログラムが実行可能であること
  • メモリ:1GB以上(Javaに与えるヒープだけで)
  • 性能:一定の性能が必要。ただし、これは実際に実行してみて、性能不足のエラーが出るかどうかで確認するしかない

Oracle

Oracle Cloud Compute 仮想マシンを提供します。 それぞれ1/8OCPUと1GBのメモリーを搭載した2つの仮想マシン(OCPUとは、ハイパースレッディングが有効なXeonプロセッサの1物理コア相当のCPU性能)

参考になりそうな先駆者

まずはここから試す!

Microsoft Azure

無期限無料 Azure App Service .NET、Java、Node.js、PythonPHPRubyなどのプログラミング言語を用いたアプリケーションを実行できます。 10個までのWebアプリやモバイルアプリ、APIアプリを、1GBメモリ、1GBストレージで1日あたり60CPU分まで利用可能。

参考になりそうな先駆者

Google

おもに次のようなサービスが無期限無料で提供されています。 Google Compute Engine 仮想マシンを提供します。 0.2仮想CPU、0.6GBメモリ、30GBストレージを備えたf1-microインスタンスが利用可能。

参考になりそうな先駆者

  • www.youtube.com.
    Google Compute Cloudを使ってMinecraftサーバをFreeで立てるチュートリアル動画もあった。ただしメモリ4GBを割り当てたカスタムVMを立てていて、月40ドル強の試算になっている。タイトルはFreeだが、おそらく最初の1年$300分まで無料の枠を使ってみようというもので、ずっと無料なわけではない。

ただしGoogleもFree Tierを用意していて、f1というずっと無料で使えるサーバと、最初の1年間だけ最大$300分まで無料で使えるサービスを用意している。 「1 f1-micro instance per month (US regions only—excluding Northern Virginia [us-east4])」

f1ではMinecraftサーバを立てるにはメモリが足りないが、
cloud.google.com.

Google AppEngineを「App Engine 28 hours per day of "F" instances」までAlways freeで利用できる。Fはフロントエンドサーバの略。F1だとメモリが256MBしかないが、F4であれば1GB(第二世代なら2GBも)あるので、Minecraftサーバを立てられそう。Fを1日28時間分使えるということは、28÷4=7時間まで無料ということだよね? ただ、第二世代のAppEngineだとJava11になるようなので、ちゃんと動くか心配。第一世代だとJava8だがメモリが半分になる。
Google Cloud Free Tier  |  Google Cloud Platform Free Tier

実物を見たことのないものを3Dプリントする

“The Veiled Virgin”、イタリアの彫刻家 Giovanni Strazza が彫ったカララ大理石の聖母マリアの胸像の傑作で、どこかで紹介されていたのを見かけて、一度はこの目で見てみたいと思っている。今はカナダの大西洋側に浮かぶニューファンドランド島の街セント・ジョンズにあるPresentation Congregationにあるらしい。 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Veiled_Virgin

そもそもコロナ禍の今、見に行くことは容易ではないが、デジタル画面ではなく、物理的なものを目で見てみたいと思った。Amazonでも模造品を買えるようだが(https://www.amazon.co.jp/dp/B074DBYN5C)、中国製の比較的廉価なものだが3Dプリンタを持っているので、それで出力してみたいと思った。いくつか方法がある。

1. STLデータを入手して印刷する。

STLデータを入手できれば、スライサーソフトに投入して、3Dプリンタ用のデータに変換して容易に印刷できる。検索したところ、有償($44)ながらかなり高精度なSTLモデルデータが配布されている。3DモデリングソフトウェアMayaで作成(調整)され、3Dプリント用に調整されてもいるようだ。

www.yeggi.com

2.写真データから3Dモデルを構築して印刷する。

「フォトグラメトリ」という技術らしい。いくつかソフトがあって利用できる。まとめているサイトがあった。

3d-modely.com

(1)3DF Zephyr

3Dモデルに使うのはLite版だと思われるが、それでも10万円する高額なソフト。3DF Zephyr Freeならば写真50枚までだが無料で利用できるようだ。

www.3dflow.net

www.opt-techno.com

www.opt-techno.com

(2)Autodesk Memento

idarts.co.jp Autodesk Memento(多枚数写真→3Dデータ)、ZBrush(ブラッシュアップ)、MakerBot Replicator Z18(3Dプリント造形)

(3)Mesh room

alicevision.org